欧州の旅#16 ギャルソン


朝8時に目を醒ました。
朝食が食べ放題というのは本当に助かる。
果物もあるしジュース、コーヒ、紅茶も飲み放題。
ヨーグルトにシリアルまである豪華さ。
紙ナプキンを多めに拝借してサンドウィッチを作り、
バナナと一緒にお持ち帰り。
これで一食浮いた。
ユースホステルベルリンインターナショナルは最高だ。

昨日行きそびれた森鴎外記念館に改めて行き、
見学していると日本人のおじさんが途中から入って来た。

どうも鍼灸の先生で話しているうちに盛り上がった。
ペルガモン博物館へ行くつもりだと言うと。
行きましょう。
そういうことになった。
おじさんはストラスブールで開催していた、
東洋医学フォーラムに参加する為に来たのだが、
どうしても森鴎外記念館に来てみたく、
思い切ってパリから飛行機で来たと言う。

博物館島に向かうとベルリン大聖堂が現れた。

ぽつぽつと話しをしながら観たペルガモン博物館。
博物館の中身は大した感動も無く過ぎ去って行った。
天気も悪く凍えそうなくらいに寒い。
歩いて6月17日通りを抜けようとするも、
イベント等の準備で迂回せざるを得なく随分時間がかかり、
おじさんの宿泊しているホテルまで行った。
部屋に入るとおじさんは、
左手の人差し指に穴こそ開いていたが、
十分寒さをしのげるであろう薄く黒い手袋をくれた。
持ち歩いていたサンドウィッチももったいないので、
変な時間ではあったがここで頂いた。
そしておじさんの明日の空港行きのバス乗り場を確認して、
新教会が現代的なカイザー・ヴェルヘルム教会を覗いた。

中に入ると、
一見しただけでは教会とは分からない作りになっており、
ややもするとダンスフロアかと思ってしまう。

夕食にはおじさんの甥っ子が旅行会社に勤めており、
その友人のドイツ駐在員おすすめレストラン、
Heisingへ行くことになった。
到着すると店には明かりが点いておらず、
となりのパン屋さんに訊くも判然とせず、
強気に向かい側のレストランに訊くと、
すごい嫌な顔であそこはすごい高いんだとか、
妬みとしか思えないような事を言われた。

仕方なしに店に電話を掛けてみると、
電話越しには感じの良さそうな女性が出て来て、
英語で応対してくれた。
7時オープンとの事でその時間に予約を入れた。
まだ一時間強時間があったので、
近くの日本食レストラン”大都会”へ行き、
寒いベルリンで枝豆にお造り、大根サラダに熱燗を頂いた。
これを日本から送るのに様々な人が関わっているんだなぁ、
と感じながら頂く日本食は素晴らしく美味しく、
熱燗等は鼻孔を刺激し身体の隅々まで浸透して行く。
ただそこで働いている日本人の接客がよろしくなかった。
もう少し配膳にしても丁寧にやって欲しかった。
しかし幸せな心持ちになれた事は言うまでもない。

そのあとお待ちかねのレストランは、
色気さえ感じられる年老いたギャルソンに迎え入れられた。

店内には暖炉があり、
ちょうどそのギャルソンが火を灯してくれた。

内装も感じが良くまさか貧乏旅行者である自分が、
こんな所に入るなんて夢にも思わなかった。
注文はシンプルにコースしかなく、
それにデザートを付けるかどうかだった。
赤ワインも注文し、おじさんと半分半分たらふく食べた。
中でもフォアグラと兎の肉は絶品で、

舌鼓をひっきりなしに打つ事になった。
スープ等は分ける為に皿が欲しいというと同じ物をもう一つくれた。
これは高くつくと思いきやサービスしてくれたらしく。
食後のデザートはとてもじゃないが、
入りそうになかったのでコーヒーを頂いた。
それもチョコレートまで添えてあった。
会計をすると二人で138€だったが、
カードが使えないため2人共現金60€ずつしか持っていなくて、
困っていたら120€におまけしてもらった。
本当に良い思いをした。
おじさんはホテルに戻ると換金して60€を返してくれた。
本当に良い思いをしてしまった。


左利き(酒飲み)で旅好きなアラサー男子。 猫好きのバイク乗り。 カワウ速報の由来はカワウソに似ている、 ということをきっかけにカワウソ推しになったからと、 単純にダジャレを使いたかったから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Scroll to top
Translate »