朝5:45には起きていた。
昨晩買っておいたクロワッサンと、
ミックスヨーグルトを胃に流し込んでから駅へ向かった。
早く着きすぎて30分程待った後、
プラットフォームにIC(インターシティ)が現れた。
アムステルダムからケルンへ向かう。
入り口近い席に腰を下ろして暫くすると、
オランダ人のおばさんが隣に腰を下ろした。
彼女は旦那の故郷のフランクフルトへ行くとの事。
そういえば終点はフランクフルトだったな。
定刻通り着いた列車は、
駅から出ると滔々と流れるライン川の対岸から、
大聖堂が見えていた。
通りすがりの女性に道を尋ね、
教えてもらった通り川を結ぶ鉄橋の方へ歩いて行った。
ケルン大聖堂は随分と立派なもので対岸からもその大きさが伺えた。
川と橋と大聖堂。
悪くない
とりあえず荷を下ろしたく、
コインロッカーのような物を探していると、
駅で見つけた自動式のロッカーに放り込んだ。
ついでにトリアー行きのチケットをカウンターで購入した。
28.7€は些か高いと感じた。
(ドイツはネットで事前購入等でかなり料金が変動する。)
友人に連絡をするため公衆電話から電話をしたが出ない。
おまけに留守録の設定の所為でコインが吸い込まれていった。
釣りなんかも出ない。
仕方なしに大聖堂を見学して509段の階段を登った。
尖塔部分だ。
なんの事は無い。
落書きだらけで地下鉄や公衆便所と何ら変わりがなかった。
どこぞの教会で日本人が落書きしたと問題もあったので、
ザッと見て日本語を探してみたが、
特に見当たら無かったので少し安心した。
しかしまあ何でこんな物をおっ建てたのか不思議である。
信仰心から?それとも単に権力の象徴?
まあどちらでも良い。
そもそもキリスト教自体ヨーロッパ発祥でないし。
下って広場に出てみると、
法輪功についてのキャンペーンがやっていた。
どこの国の者かを訪ねられ、
ご丁寧に日本語で書かれた記事のコピーを手渡してくれた。
内容は勿論中共の非道。
もし中国人だったらなんと言われた事だろうか。
大聖堂の中に改めて入るとちらほら日本人の団体もいた。
他には日本とドイツの学生同士のが交流みたくやっていて、
たまたま聞こえてきた日本人学生の質問が、
あまりに稚拙で少々残念に思えた。
内容は馬鹿馬鹿しすぎて忘れてしまった。
どうにもドイツの学生の方が大人っぽかった。
見学した後再び友人に電話をすると、
どうにか繋がって夕方落ち合うことになった。
安堵したので、そろそろ飯を食おうと、
駅構内でソーセージにジャガイモとビールで軽い昼食をとった。
うまい。
ビールは勿論ご当地のケルシュ。
幾らでも飲めたが我慢しておいた。
街をプラプラすると無印良品があったり、
本屋を覗けばきちんと日本の漫画コーナーがあったりで、
フランスまでは行かずとも随分と日本が流行っていた。
バーでもうたっぷりと注がれたビールを飲み干してから、
一年半ぶりくらいに友人のセリッサに会った。
彼女はケルンの大学院に通っており、
何ぞ良くわからん研究をしていた。
案内されるがままにおすすめのカフェに入り。
アプ・フェルシトゥルーデルというリンゴのパイ包みと、
やっぱりビールを飲んだ。
時間がないのに随分とゆっくり話していると、
本当に時間が無くなっていた。
二人で走って駅に戻ると、
荷物を自動ロッカーから取り出し、
プラットフォームへ走った。
遅れたかと思ったが、
列車の出発が数分遅れていたらしく滑り込みで乗車出来た。
日本から簡単な土産があり、
渡そうとしたが乗車と同時くらいにドアが閉まってしまい、
列車は走り出してしまった。
食事もご馳走してもらったのに予定が合わず、
一時間ちょっとしか会えなかった。
ついこないだもこんな風に出発ぎりぎりで走ったな。
全く草臥れる。